皆さん
こんにちは!
パパラギ渋谷店の海老原です。
今回ご紹介するのが、BCDジャケットについてご紹介致します。
BCDは Buoyancy Compensating Device の略。
日本語でいうと浮力調整具。
BCDを使用することでダイバーは安全で楽にダイビングを実施することができる。
エネルギーの節約ができる。
水中では一切の身動きをせず中層に浮くことができる。
宇宙空間と同じ無重力感を味わうことができる。
といった画期的な器材になります。
因みに40年前はBCDを使わずライセンスコースが開催!
なので水中に入ったらひたすら泳ぐだけです。
安全に関しても昔は足りないことが多かったです。
BCDは存在はしてましたが使ってない人の方が多かったみたいです。
ではここでBCDはどんな物あったのか古い順に紹介していきます。
初期型のBCD
救命胴衣にインフレーターホースを取り付けた感じになります。
通称フロントマウント(首掛け式BCD)と(よだれかけ)言われたりしてました。
水面で空気をパンパンにすると、前側にある浮力体に引っ張られ腹側が持ち上がり、ラッコのようなポジションになる。
首周りの浮力体が視界をさえぎる問題が残った。
そこで新たに進化したBCDが登場!
バックフロートタイプ
浮力体を後ろに持ってくることで、バランスが取りやすくなりました。
ここで今でも使われているBCDが出てきました。
次にはBCDの最高峰と言われていた ジャケットタイプが出ました。
ベストのような形をしたBCD。
さらに2重構造の生地だけではなく1重構造のBCDが誕生。
最初に販売したのはスキューバプロの商品名スタビライジングジャケット。
当時オレンジ色の憧れのBCD。
今でもBCDのことをスタビと呼ぶ年配の人もいる。
1重構造のBCDは生地の強度を維持するのが難しく、スキューバプロ以外のメーカーは2重構造を採用。
そして新たにデザインが大きく変わったのが ショルダーベルトタイプの開発。
ショルダーベルトタイプBCDの開発によりほとんどの人間が自分の体にピッタリあったBCDが使えるようになった。
そこで1番良いBCDがアクアラングから出ているアクシオムになります。
スクーバタンクの重さを軽く感じさせるBCD。
実際に背負ってみると2kgほど軽く感じる。
フィット感、安定感、耐久性も良い。
タンクへの取付も今までより容易。(今まではベルトを毎回締め直す必要になりますが、アクシオムから1度合わせればワンタッチ止められるようになった。)
皆さん、どうでしたかBCDの出来た歴史わかりましたか?
またこんな感じで器材を紹介出ればと思います。
海老原