こんにちは!池田です。
今回のブログは豪華2本立て、こちらは後半ブログになります!
まだ前編読んでいないよ~という方は、こちら!
2023スタッフ冬研修のようす。~前編~
毎年恒例の2月末にスタッフ研修。
突然ですが、海老原instに研修中学んだことをインタビューしてみました。
池)海老原さん、3回目の冬研修を終えての感想を聞かせて下さい。
海)初日のダイブスキルクリニック講習では、入門編を受講しました。入門編とは言っていますが、フィンワークやスムーズな潜降方法などプログラムが充実しているので、初心者の方をはじめ、中級、プロレベルの方でも基礎を改めて学べると思いました。
池)スタッフも受けてみようというので、研修プログラムになっていましたね。海後のアフター5は何をされましたか?
海)約2時間ほどの学習会がありました。亀山instの器材トークが最高でした。
学習会のようす

ボルテックスジェネレーター。詳しくはお店へ
私もTUSAのSWITCHフィンをモニターで使ってみましたが、、もう感動!!気になる方はお店へ!

器材の話で大盛り上がりな亀山inst
よく見ると、亀山instの器材に対する情熱でマスクが曇っています(笑)
亀山instからマスクを受け取ると早速大盛り上がりな矢野instと眞野inst。
夜は希望者で、バドミントンやバスケ、バレーボールなど楽しみました~
パワー。はっ!
2日目もわいわい楽しみながら研修してきました。

シリンダーのにおい確認でバルブひねりすぎを再現。
矢野instと池田の手がシンクロしています。

港内が沖縄の様でした。
レスキュー評価の練習。お店ごとに行いました。
池)レスキュー評価はどうでしたか?
海)久しぶりなので、流れを再確認できました。実際には吹き込んいないデモンストレーションでも吹き込みが分かるよう、意識しました。
池)私が事故者役で、海老原さんが救助者役でしたが、確かに安心感がありました。ポケットマスクのシールもちゃんとできていたので、水が入ってきませんでした。皆川instもほめていました。
海)それはよかったですね。
以上、海老原instインタビューでした!ご協力ありがとうございました。
海老原 駿平(23)海洋生物の専門学校卒業。
フグに魅了され、インストラクターに。
好きなフグは『テトラオドンファハカ』模様が好き。
好きな食べ物は唐揚げと餃子。